farm
冬瓜の収穫。 まだまだ実りの秋となりそうだが、明日から待望の雨予報。 次の野菜の準備のため、きれいに畑を片付ける。 小さな冬瓜もあったが、調理には小型が扱いやすいので捨てずに保存。 冬まで貴重な野菜として利用できるのでとても重宝する。
キャベツの種蒔きをしてから、苗が随分と成長した。 ただ、畑に移植した苗が暑さで枯れたり、虫に食べられたりと 被害も大きい。 ちょっと移植する時期を焦ったか。 連日の猛暑が収まらに限り、移植は難しいかも。
イチジクが美味しくなってきた。 完熟より少し前に収穫しているが、 甘みや瑞々しさ、硬さなど、丁度良い頃かな。 今年は8月中旬から防鳥ネットをかけているためか、 食害の被害がないのもうれしい。 冷蔵庫で冷やしながら少しずつ食していきたい。
今年の夏は猛暑でカボチャの収穫量が少なかった。 夏の前半まで順調だったのに。 天候には勝てないことを痛感した。 もちろん日照りでスイカやメロン類は順調だったけど。 この難しさが家庭菜園の面白さなのだろう。
まくわ瓜の金太郎、バナナメロンに続き、 たくさんのタイガーメロンが収穫できた。 ただ、大きさが物足りないものも。 先日の大雨で腐ったり、コオロギ等に食べられたものもあった。 スイカやメロン類は雨が大敵。 未だにビニールで覆っている。 ビニールか…
深緑色の皮で黒く輝いて見える、スイカ「黒太陽」。 果肉は少し硬めでシャリシャリ感がある。 甘みは十分にあって美味しい。 ただ、大きなサイズは少なく、小玉が多かった。 肥料が少なかったのか、土壌の影響なのか、来年に向けた課題だ。
皮が薄く、糖度が高いのが特徴。 甘くて美味しいバナナメロン。 甜瓜の金太郎やタイガーメロンと収穫時期が異なるので、 いろいろ味わえて楽しめるのがよい。
例年、3Lサイズの南高梅を梅干し用として購入しているが、 今年の南高梅はビックリするほど高価だった。 シソは自家製だが、大粒の南高梅は和歌山県産。 物価高や天候不順の影響なのか、 梅干しも高級食材となるのかもしれない。 一粒一粒大切にしなくては!
毎朝の日課となっていたブルーベリーの収穫。 鳥に食べれれる前にと完熟前に収穫していた。 少々赤ければ、収穫後に追熟して紫色へ。 イラガに刺されることもあって痛い思いもしたが、 朝食に冷凍ブルーベリーとヨーグルトを食べるのが楽しみ! 秋には剪定を…
先日の豪雨でミニトマトがひび割れ、腐りかけていた。 また、パブリカは鳥にかじられていた。 木も弱ってきている。 おかげで収穫量は一気に減ってきた。 ミニトマトは虫にも食べられている。 虫や鳥への対策が難しい。 また、豪雨や長雨などの悪天候への対…
連日の大雨で畑に入れず、今朝やっと収穫できた。 ナスやキュウリ、ゴーヤー、オクラがたくさん成長していた。 ひとまず冷蔵庫へと考えたが、 満杯で入りきらない。 収穫しても保存するのが難しい。
去年の種子から発芽させたオクラとゴーヤー。 遅まきながら、やっと収穫できた。 苗を買ってくればもっと早く収穫できたのだが・・・。 種子から発芽させ、苗を育てる楽しさも味わいたい。 手間暇かけた方が収穫の喜びも大きい。 これからが収穫のピークを迎…
家庭菜園でつくるトマトはしっかりした味で美味しい。 今年は防鳥ネットや敷き藁、防水ビニール等を設置。 コンパニオンプランツのネギを植えるなど、至れり尽くせり。 しかし、ときどき、ネットの隙間から鳥につつかれたり、 ひび割れや変形、虫に食べられ…
結実から40日経過で収穫時期。 6月途中にゲリラ豪雨があって心配したが、 下旬からの猛暑で盛り返してきた。 スイカにとっては猛暑が有難いが、 これからの暑さを考えるとつらい!
そろそろ紫色に実が色づいてきた。 一気に熟すことはなく、毎日少しずつ。 7月はブルーベリーを収穫することが日課になりそう。 蜂やイラガに刺されないよう、 長袖と手袋を着用して収穫したい。 梅雨明けも近く、熱帯夜が長く続きそうだが、 実を凍らせて、…
きれいなオレンジ色のビワが収穫できた! 昨年、剪定ができなかったが、たくさん結実していた。 ただ、摘果ができなかったので、小さな実が多い。 食べきれない分は野鳥の餌に提供しよう。 来年に向けて、この秋にはしっかり剪定したい。
ラッキョウの収穫をしたところ、例年以上に量が多く、巨大だった。 収穫時期が遅かったのか、天候だったのか。 刺激が強い食べ物で、しかも、 砂糖を多く漬け込むので、食べ過ぎには気を付けたい。
昨秋にたくさんニンニクを植え付け、 いよいよ収穫の時期を迎えた。 ニンニクの芽は既に収穫したが、 やはり食べきれないほどの量を収穫することができた。 植え付けは簡単だが、収穫は吊り下げるまで時間と手間がかかる。 乾燥させるために、何より天気に影…
今日は風もなく、空気も乾いて過ごしやすい日となった。 畑での農作業に最適な陽気となった。 朝からサツマイモの苗や夏野菜の苗を購入。 畝の準備をして、何とか購入した分の苗を植えることができた。 明日は天気が下り坂になり、明後日は雨。 タイミング的…
やっと春らしい陽気になってきた。 北風と気温が上がってきたことで大根がよく乾いた。 畑の大根もそろそろ片付けなくてはいけなくなった。 4月になれば夏野菜の準備に切り替わるので、 急がなくては!
定期的に収穫してきた甘夏みかん。 食べきれないので、今日は職場で貰っていただいた。 喜んでいただけてよかった。 今年は寒かったせいか、まだまだこれから完熟していきそう。 6月ごろまでは美味しく食べられるかな。
厳しい寒さが冬野菜を成長させてくれるようだ。 ここにきてカリフラワーがジャンボになってきた。 暖かい秋ごろは虫に食べられていたが、 寒くなって見栄えがよくなってきた。 今週も寒波到来でしばらく冬野菜が美味しくなるだろう。
北風が冷たい。 一段と寒さが堪える日となってきた。 大根が美味しい季節でもあるが、大きくて食べきれない。 そんなときは切り干しにするに限る。 冷たい風が効果的で、 切り干し大根が美味しく出来上がる季節といえる。
干し芋が甘くなってきた。 干し終わってからビニール袋で保存すると柔らかくなる。 日々、サツマイモの熟成が進んでいる。 大学芋もおしいくなってきた。 いろいろな調理方法があって、飽きがこない。
そろそろ霜が降りそうな気温になってきたので収穫開始。 今年は気温が高かったので、随分と収穫が遅くなった。 その分保存が長くできそうだが・・・。 問題は保存方法か。 いろいろ調べてみて、試行錯誤で挑戦したい・
スッキリしない天気だったが、雨は降らないようだ。 よって収穫した唐辛子の天日干し。 苗木1本植えただけで、充分の量がとれた。 鮮やかな真っ赤な色が眩しい! これで数年分の量が賄えると思う。
キウイを収穫する良い時期になった。 10月に収穫したものは成熟前で、すぐ柔らかくなってまずかった。 落葉が進み、成熟した今の時期が丁度よいようだ。 リンゴと一緒にビニル袋に入れてさらに完熟させる。 甘みと酸味がミックスしてとても美味しくなった。
少し土が湿っていたが、サツマイモの収穫ができた。 例年通り、紅はるかと安納芋。 安納芋はちょっぴり収穫量が少なめ。 それに反して、紅はるかはいい大きさの芋がたくさん収穫できた。 ひび割れもなく、収穫時期もぴったり丁度よかった。 気温が高めの天候…
早朝に柿の収穫。 午後から雨、明日も充実雨予報なので早朝に急いで収穫した。 まだ完熟ではないが、鳥に食べられてしまうので早めに! 問題は保存方法。 ヘタを下にして湿らせ、低温にするとよいらしい。 なかなか手間がかかる。
色づき始めたみかん、 食べてみたら結構甘かった。 朝晩の気温が下げるとともに、 早生みかんが美味しくなってきた。 これからもっとオレンジ色が濃くなってくるとさらに甘くなることだろう。